「第93回:Learning the Beauty of Robot and Human Movements(ロボットと人間の動きの美しさを感じる)」

シビニン ミハイル SVININ Mikhail

情報理工学部 教授

【研究テーマ】
・Modeling of human-like reaching movements
・Human-robot interaction
・Motion planning for non-holonomic system
・Self-organization and learning control

 
【専門分野】
Robotics, Analytical Mechanics, Control Theory, Haptics, Machine Intelligence
 
詳細はこち

インタビュー:学生ライブラリースタッフ ZHANG・三岡

Could you briefly introduce your research field?
先生の研究分野について教えていただけますか? 

 

 My research primarily focuses on Control Theory, Robotics, and Machine Intelligence for 3D Motions. I am interested in exploring solutions which can make robots with beautiful and interesting movements. I do research on how such movements can be generated and controlled by a computer, and try to find what kind of equations are governing these movements.

 私の研究は主に制御理論、ロボット工学、そして3D動作のためのマシンインテリジェンスに焦点を当てています。私は美しくて面白い動きをできるロボットの開発に興味があります。そうした動きがコンピュータを使って生成する、あるいは制御するための方法、そしてこれらの動きの背後に潜む方程式の解明など、そういった研究をしています。 

What made you feel interested in Robotics and Control Theory?
先生がロボット工学や制御理論に興味を持ったきっかけを教えてください。

 When I was in university, my major was Computer Science, so I was heavily involved in programming. However, I was also interested in Mechanics. My interest in Robotics sparked when my university offered me a course on robots and control.
 Robotics is a field rich in mathematical concepts, derived from Mechanics, especially Analytical Mechanics, and these things play a key role behind robots and control systems. Mechanics, in theory, is simple, but the practical applications, such as in Robotics, are very complex and challenging. However, with the development of technology, there are some groups successfully created robots moving in a very fascinating way. How did they make this? What kind of mechanism or formulations are behind it? I was very curious about these questions, and that became the motivation for me to study Robotics and Control Theory.

 大学時代、私の専門は情報科学で、プログラミングに没頭していました。しかし、力学にも興味を持っていました。大学でロボットと制御理論に関する授業を受ける機会があり、ロボット工学に興味を持ち始めました。
 ロボット工学は、特に解析力学などの力学分野から派生した数学的な概念が豊富な分野です。これらの理論は、ロボットと制御システムの背後にある重要な原理になっています。力学は理論的に単純ですが、ロボット工学のような実用化は非常に複雑で困難です。しかし、技術の発展により、一部の研究者が驚くほど綺麗な動きをするロボットの開発に成功しました。こういったロボットの動きを見るたび、「どのように作られたのか」「背後にはどのようなメカニズムや公式があるのか」等に興味を持ち、ロボット工学と制御理論を学ぶきっかけになりました。

So, you are primarily interested in the movement of objects.
先生は主に物体の運動について興味を持たれているのですか。

 Movement is one of the main interests for me, whether it is robotics or human. In fact, one could argue that we are all kinds of robots, created by nature. However, the way we move is very beautiful and smooth. How our brain generated these movements? By what kind of signals? There are a lot of questions remaining, waiting for us to answer. You need to combine a lot of elements in a very specific and organized way to achieve these movements.

 動きは私にとって主な研究対象の一つです。ロボットの動きも、人間の動きも、両方興味があります。実際、人類は自然によって創り出されたロボットと言っても過言ではないでしょう。しかし、私たちの動きは非常に美しく、滑らかです。私たちの脳はどうやってこれらの動きを生成させたのか?どのような生理信号によって制御したのか?まだ数多くの疑問が残っています。こういう動きをするためには、多くの要素を非常に特殊で整理された方法で組み合わせる必要があります。

In recent years, Robotics has once again become a hot topic. For instance,
well-known companies like Tesla and Boston Dynamics are creating robots, and in Japan, companies like Toyota also seem to be very enthusiastic about their robot ventures. What are your thoughts on these trends in the world?
近年、ロボットが再び注目のトピックとなっています。例えば有名なところ、テスラ社やボストン・ダイナミックス社のロボット、日本ではトヨタなどもロボット事業に非常に熱心に取り込んでいるようです。先生はこのような世の中の動きをどう思いますか。

 I also saw the developments, such as Tesla’s humanoid robots. I saw an image of one, exhibiting unique movements and standing on one leg. Boston Dynamics is also a very famous company in the Robotics field. It houses some of the most brilliant minds in Robotics, such as its founder, Mac Raibert, who has dedicated his life to the field. I remember attending robotics conferences when I was young, where he sometimes would present fascinating innovations, like robots that could jump gorgeously. He dedicated his life to designing robots with creative movements, utilizing a profound understanding and a unique talent to design beautiful mechanical systems, which is a skill not all mechanical engineers possess.
 What I want to comment on these trends is, those surprising results do not appear suddenly. There is a lot of effort by people who spent their all lives behind the curtain.

 私も、最近テスラのヒューマノイドの開発・進展を目にしました。一本の足で立って独特の動きをしているロボットの画像を見ました。ボストン・ダイナミクスもロボット工学の業界では非常に有名なところです。そこにはロボティクスの分野で最も優れた頭脳たちが所属していて、創設者のマック・レイバート氏もその一人です。彼はこの分野に人生を捧げており、私が若い頃、ロボティクスの学会に参加した際、彼はいつも非常に美しい動きを滑らかにできるロボットの研究を発表していました。彼はとてもいいセンスを持っていて、ずば抜けている才能を持ち、尚且つ努力家であり、美しい機械システムのデザインに人生を費やしています。
 私が特に言いたいのは、こういった世間の注目を浴びている研究成果は、どれも急に出てきたのではなく、その背後には、一生を費やして研究をしてきた多くの人々の努力があります。

Please tell us about any books that influenced you during your student days or books that you would recommend to students.
学生時代に影響を受けた本や学生にお薦めしたい本などがあれば教えてください。

 When I was a student, I used a book entitled ‘Robot Analysis and Control’ by Haruhiko Asada, who graduated from Kyoto University and was well known for his work on object grasping, and Jean-Jacques Slotine, a renowned researcher in the field of Control Theory. This book presents robotics in a balanced manner both with mathematical formulations and intuitive explanations, making sure that students can study it smoothly. If you study books with too many complex mathematical formulations at first, it will make you take too much time to understand each formulation, and then lose your confidence. Therefore, this book is a good start. Although there are many other excellent resources, this book served as my introductory guide to Robotics.

 私が学生だった頃、「Robot Analysis and Control」という本を使っていました。この本の著者は、当時、物体把握の研究でよく知られていて、京都大学出身の浅田春比古氏と、制御理論の分野で著名な研究者であるジャン=ジャック・スロティーン氏です。この本は、数学公式と直感的な説明の両方でロボット工学をバランスよく紹介しており、学生たちはスムーズに学ぶことができます。最初から複雑な公式が多い本で学ぶと、各式を理解するのに時間がかかりすぎて、自信を失ってしまうことがあります。なので、この本は良いスタートになるでしょう。他にも優れたリソースはたくさんありますが、この本は私のロボット工学への入門ガイドとして役立ちました。

I found that you have conducted research at various universities and research institutions in Japan. Could you please give some advice to students, especially those aiming for an academic position?
先生は今まで日本のいろんな大学や研究機関で研究されてきたと思いますが、学生たち、特に学者の道を目指す学生たちに何かアドアイスがあれば教えてください。

 Pursuing an academic career requires hard work, curiosity, and engagement with the scientific community. One should aim to attend reputable graduate schools for yourself, find and pursue your interest through hard work. Another important thing is community. Academia is a big world, with a lot of fields. Each field will also have many communities. Join the community, be a member of them. Stay connected with people who have similar interests to you. Attend international conferences, talk with different people, and be active. The most important thing is not to become isolated from these communities.

 学術の道を歩むには、努力、好奇心、そして他の研究者との関わり、つまり人脈が必要です。まずは自分がしたい研究ができる大学院を目指し、その研究分野で問題を見つけ、そして一生懸命その問題の解決を目指す。もう一つの重要なことは、コミュニティです。アカデミアは広い世界です。多くの分野があり、各分野には多くのコミュニティ、研究グループが存在します。自分が興味持った分野のコミュニティに参加し、その一員として活動することが大切です。同じ志を持つ人々と繋がりを持ち続けることも重要です。国際的な学会に参加し、さまざまな人々と話し合い、積極的に行動することが大切です。最も重要なのは、コミュニティから孤立しないことです。

Do you have any advice for students regarding the use of libraries?
図書館の利用に関して、学生の皆さんに対するアドバイスはありますか。

 I’ve observed that nowadays, students tend not to study in libraries. They do not read printed papers. I understand that we are in a digital age, awash in a sea of information. However, when I see students read academic papers on their smartphones, I still feel strange, that is, how can they comprehend the papers from reading them on phone screens? You cannot take notes. Perhaps it is because I am a traditional person, so sometimes I question the way how young students study. Of course, the most important thing is to find a way you can study the most efficiently.

 今の学生たちは、図書館で勉強することをあまり好まないようです。紙の本を読まなくなっています。もちろん、私たちは今デジタルの時代に生きていることはよく理解しています。しかし、学生たちがスマホで論文を読むのを見るたびに、私はやはり違和感を覚えます。携帯の画面で本当にちゃんと論文を読んで理解できるのか、メモなど取りづらくないか、ただ、それも多分私が伝統的な人間だから、若い学生たちの勉強方法に時々疑問を持ちます。もちろん、最も重要なのは自分にとって一番効率よく学べる方法を見つけることです。

Lastly, if you have any messages for the students, please share them.
最後に、学生の皆さんへ対するメッセージがあればお願いします。

 I do not have much else to say. I believe students will develop their own way of life and study, which will typically be the best for them. I just hope young people will not waste their time on unnecessary things. I hope they can improve and develop our society faster, and also better, than what we did.

 私からのメッセージはこれ以上ありません。学生たちは自分自身の生き方や勉強方法を見つけていくと信じています。そうやって見つかったやり方は、彼らにとっても最も良いものとなるでしょう。ただ唯一、私は、若い人たちが無駄な時間を過ごさないことを願っています。私の世代のよりも、若い彼らが人類社会をより早く、そしてより良く進歩させ、発展させてくれることを望んでいます。

Большое спасибо, профессор Свинин.
Thank you very much, Professor Svinin.
シビニン先生、ありがとうございました。

今回の対談で紹介した図書

Robot analysis and control / H. Asada and J.-J. E. Slotine