こんにちは立命館大学OIC学生ライブラリースタッフです。
今回の特集図書のテーマは「○○を始める秋」です。春から新生活が始まり、秋になってそろそろ授業や部活・サークル活動に慣れきた方もいらっしゃると思います。そこで、是非この秋は新しい活動や趣味に挑戦して見ませんか?今回は皆さんが何かを始める際に参考になるような本を選んで紹介しました。「何に挑戦してみよう?」「何か新しい趣味を見つけたい!」そんな皆さんの新たな一歩に少しでも役に立てば幸いです。
11月の特集図書は以下をご覧ください。

タイトル | 溥傑自伝 「満州国」皇弟を生きて |
著者 | 愛心覚羅,溥傑、金若静、丸山昇 |
出版社 | 河出書房新社 |
出版年 | 2011年 |
愛新覚羅溥傑をご存知でしょうか。「満洲国」最後の皇帝、溥儀の弟に当たる人物です。王族、戦争犯罪人、民間人……。全く違う身分を一生のうちに経験した彼の生涯は、戦争の愚かさを象徴するものと言えるでしょう。本書はそんな溥傑の自伝です。
戦争と感染症。同じ人類の危機を迎えている現在につながるヒントは、先人の言葉に眠っているかもしれません。

タイトル | TED talks:スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド |
著者 | クリス・アンダーソン 関美和訳 |
出版社 | 日経BPマーケティング |
出版年 | 2016年 |
大学の授業で発表やプレゼンテーションの機会が増え、人前で堂々と話せるようになりたい!と感じた経験はありませんか?TED TALKSは英語だけでなく、プレゼンの極意を学ぶためにも最適です。本書では、TED代表のクリス・アンダーソンが記憶に残るプレゼンを生み出すノウハウを解説しています。これを読んで、秋学期から自分の新たなスキルを身につけてみよう!

タイトル | かがみの孤城 |
著者 | 辻村美月 |
出版社 | ポプラ社 |
出版年 | 2017年 |
小説を読むことに抵抗を感じてはいませんか?本書は,非常に読みやすいだけでなく,深く感動的なストーリーが展開されています。また,主人公らが中高校生であり,感情描写が豊富で感情移入がしやすい作品となっています。本書を読めば,小説が好きになること間違いなしです!

タイトル | ダイエットをしたら太ります : 最新医学データが示す不都合な真実 |
著者 | 永田利彦 |
出版社 | 光文社 |
出版年 | 2021年 |
今、ダイエットをしていますか?そのダイエット、体重が増えるかもしれません。この本では最新医学データに基づいて、ダイエットが逆に太ってしまうという落とし穴について解説されています。自分の身体とどのように向き合っていけば良いのか、改めて見直すことができる1冊です。

タイトル | ハーブとアロマの心理療法 |
著者 | 山本裕美 |
出版社 | 東京堂出版 |
出版年 | 2013年 |
本書ではハーブと心理学の日常生活で活かせる知恵が紹介されています。お茶やアロマなど手軽な方法で暮らしにハーブを取り入れることができます。植物の恩恵を受けてみませんか。

タイトル | ローカル仕事図鑑: 新天地のハローワーク |
著者 | DECO |
出版社 | 技術評論社 |
出版年 | 2016年 |
都会を離れ地方で暮らしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。しかしそこで懸念されやすいのが仕事と収入です。本書では地方で働く人たちの30のストーリーが紹介されています。生き方や働き方について新たな視点が得られるかもしれません。

タイトル | 宇宙人に、いつ、どこで、会えるか?: 地球外生命との遭遇 |
著者 | 二間瀬敏史 |
出版社 | さくら舎 |
出版年 | 2017年 |
最近、夜空を見ましたか?この本では、惑星など宇宙に存在する様々なものに関する情報や地球の歴史をもとに地球以外に生命が存在するのかという問いについて書かれています。忙しい合間に、夜空を見上げてどこかに存在するかもしれない生命について想像を膨らませてみてください。きっと、自然に肩の力が抜けるはずです。

タイトル | 人間椅子 |
著者 | 江戸川乱歩 |
出版社 | 春陽堂書店 |
出版年 | 2015年 |
読書を趣味にしてみませんか?
ハードルが高く思われるかもしれませんが、こちらはすべて短編小説なので、全部読まずにひとつの作品だけ読んでも大丈夫です!
江戸川乱歩といえば推理小説が有名ですが、「人間椅子」のように妖しい魅力のある作品もあり、読んでいて飽きません。